こんにちは、makkyです。
今回は僕の家で実際に使っているスマートホーム構成を紹介します!
家のどこにいても「アレクサ、電気つけて」「エアコン消して」ができる快適生活。
しかも全部1万円ちょっとの機器から始められるので、初めてのスマートホームにもおすすめです。
僕のスマートホーム構成【全体マップ】
スマートホームといっても難しいものではありません。
実際に僕が使っているのは、主に以下の構成です👇
【リビング】
- Echo Dot(音声操作の中心)
- SwitchBot ハブミニ(赤外線で照明・エアコンを制御)
- テレビ → Amazonベーシック スマートプラグ(AlexaでON/OFF)
【書斎】
- ハブミニはリビングから制御(赤外線届きます)
- PCや周辺機器 → merossスマート電源タップ(AlexaでON/OFF)
【寝室】
- Echo Pop(Echo Dotの小型版)
- SwitchBot ハブミニ(照明・エアコン制御)
音声コマンドで快適なルーティンを作る
便利なのが「アレクサ、○○」のルーティン設定です。
たとえば僕はこう使っています:
- 「アレクサ、おはよう」 → シーリングライトON、テレビON
- 「アレクサ、おやすみ」 → シーリングライトOFF、テレビOFF
これを一言でまとめてくれるだけで、毎日の生活がちょっとラクになるんです。
実際に使って感じたこと(メリット/デメリット)
✅ よかったこと
- 声だけで操作できるのが想像以上に便利
- 部屋ごとに操作を分けられる(Echoが複数台あると快適)
- 赤外線リモコンで操作できる機器なら基本なんでも動く
❗困ったこと・注意点
- SwitchBotハブミニの赤外線は「見通しの良い位置」で使う必要あり
- Echo同士の反応のタイミングがかぶると若干反応が遅れることも
どんな人におすすめか
- 家のリモコンを減らしたい人
- 外出前や帰宅時のON/OFFを音声1つで済ませたい人
- 朝・夜のルーティンを快適にしたい人
- 家族と一緒にスマートホームを楽しみたい人
まとめ:少しずつ始めて、確実に便利になる
今回紹介した構成は、1台1台は手頃な価格でも、組み合わせることで大きな快適さを得られます。
「スマートホームって面倒そう」と思っていた人こそ、Echo × SwitchBotの組み合わせはおすすめです!
コメント